【定額減税】個人事業主の場合

こんにちは。

名古屋丸の内の女性社労士、望月麻里です。

5/18(土)に経理のプロはないみかさんと、

経理もくもく会with社労士なんでも相談会

を開催します。

2024年が始まってから溜めてしまったレシート、領収書を

一度でスッキリさせる機会です!

詳細確認、お申込みはこちらのブログからお願いいたします。

さて、本日のブログは

【定額減税】個人事業主の場合

についてです。

6月支給からの給与計算で定額減税処理しないと!

という記事も多いため、ついつい会社員だけかと思われがちですが、

個人事業主のように「事業所得」がある方も、もちろん定額減税の対象です。
(※注※ 対象者要件あり)

個人事業主の定額減税の処理は2パターンあります。

それでは、一つずつ簡単に解説していきます。

①令和6年分の予定納税額からの控除

所得税は一定額を超えると、予定納税という前払いが必要です。

7月と11月の年2回で、原則、前年の申告納税額の3分の1ずつを納付します。

この場合、最初の「7月」の予定納税分から、本人分の定額減税30,000円を控除します。

また、予定納税は「減額申請」をすることができます。

この申請をした場合、「7月」又は「11月」の予定納税分から

同一生計配偶者等分の定額減税も控除することができます。

7月で控除できなかった分は、11月の予定納税の際に控除となります。

減額申請の手続きはかなり短いので、注意必要です。

・7月分の申請期限→7/1-7/15

・11月分の申請期限→11/1-11/15

▼国税庁:予定納税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2040.htm

②確定申告での控除

予定納税がない方は、通常の確定申告での処理となります。

まずは通常通り所得税を計算し、算出された金額から定額減税額が控除されます。

個人事業主の方も、定額減税に関する変更は発生します。

かなり複雑な制度なので、1人で悩まず専門家に相談しましょう。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。